自分らしく心豊かな人生を楽しむ

ライフイズビューティフル

東洋医学の羅針盤!八綱弁証で体質チェック

約 2 分

東洋医学の診断方法、「八綱弁証(はちこうべんしょう)」について興味深かったのでシェアします。

動画ではわかりやすく簡単に説明していました。
実証は元気な人
虚証は虚弱体質の人
熱証は体温が高い人
寒証は体温が低い人

左の図はこのそれぞれの位置に多い病気だそうです。

もっと奥が深いと思いますがこれだけでもよくわかりました。

八綱弁証を使うと、自分の体質、なりやすい病気や対処法などがわかります。

例えば
「寒証」で「虚証」の人は体を温め、栄養を与える
「熱証」で「実証」の人は体の熱を冷まし、余分なものを排出する
など、自分の体質や症状に合わせて対応することができます。

日常生活での活用

例えば、
冷え性の人は、体を温める食材や服装を心がける
疲れやすい人は、十分な睡眠と栄養バランスの取れた食事を心がける
このように、自分の体質を知り、それに合わせた生活を送ることで、健康を維持できる一つの指針となるなと思いました。

はい、これがすべてではないと思うので、参考程度に!

興味がある方は、もう少し深堀して調べてみるといいかもしれませんね。